「コンタクトレンズの空ケース回収で海をきれいに」。環境負荷低減に取り組むシードのSDGs 企業のSDGs取り組み事例vol.36

2022年10月26日

視力補正用具として人々の生活を支えるコンタクトレンズを製造販売している、株式会社シード。これまで「ゴミ」として捨てられていたコンタクトの空ケースを「資源」としてアップサイクルすることで、環境負荷低減に貢献しています。その取り組みと反響・効果について、お聞きしました。

株式会社シード 広報・SDGs推進室 主任 及川 智仁佳(おいかわ・ちにか)さん

「見える」をサポートする、事業そのものが「社会貢献」

──御社の製造・販売するコンタクトレンズは、製品自体が「人に優しい」という特徴があります。事業自体がSDGsの理念と合致する部分も多いのではないでしょうか?

及川 そうですね。当社は「『眼』の専門総合メーカーとして、お客様の『見える』をサポートする」という使命のもとに、コンタクトレンズの製造・販売を中心に、事業を行っています。

コンタクトレンズは、ユーザーのQOL(Quality of life=クオリティ オブ ライフ)の向上に貢献することができる、極めて意義のある事業です。生活の質に大きく関わる、人々の「見える」をサポートしてきた当社は、事業そのものが"社会貢献"であると自負しています。

また当社では、コンタクトレンズでは視力を補正できない視覚障がい者の方々の「見える」サポートにも取り組んでいます。

たとえば、2011年からは、視覚障害者の歩行を支える公益財団法人アイメイト協会」と協力して、「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」を行ってきました。これは、当社のコンタクトレンズ「シードPureシリーズ」の売上の一部を寄付することで、盲導犬育成事業の支援や、視覚障がい者の社会的自立支援をサポートする取り組みです。10年間の区切りを経て一度プロジェクトは終了しましたが、現在は別の形で啓発活動や寄付活動を継続しています。

シード製品以外も再資源化する「BLUE SEED PROJECT」

──昨今、海洋汚染の原因となる使い捨てプラスチック製品の利用を制限しようとする「脱プラスチック」の動きが加速しています。御社でも何か取り組みをされていますか?

及川 はい。当社はSDGsという言葉が登場する以前から、環境保全にも積極的に取り組んできました。しかし、これまで行ってきた取り組みは、ほとんどが自社の企業努力によるものでした。ところが、海洋ゴミをはじめ、プラスチックゴミによる地球環境への影響が深刻な社会問題になるにつれ、当社の企業努力だけではなく、もっと力強いパートナーシップが必要だと感じるようになりました。

また2017年に、中国が廃プラスチックの輸入を禁止したことも、意識変容のきっかけとなりました。当社の主力事業である使い捨てコンタクトレンズの空ケースは、PP(ポリプロピレン)製のプラスチックです。中国が輸入を禁止した影響で国内に廃プラスチックがあふれることが懸念され、もっと私たちにできることがあるのではないかと考えるようになりました。

そこで、SDGsのゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」にも掲げられているように、より消費者の方々やほかの企業のみなさまとのパートナーシップを重視する取り組みに着目し、2019年6月に、企業や団体と協力し、使い捨てコンタクトのパッケージを回収し再資源化する「BLUE SEED PROJECT」を立ち上げしました。

「BLUE SEED PROJECT」の回収フロー。
使い捨てコンタクトの空ケースを回収し再資源化する

─海に愛(Eye)を、を掲げる「BLUE SEED PROJECT」では、シード製品以外の使い捨てコンタクトの空ケースも回収されるそうですね。

及川 はい。「BLUE SEED PROJECT」は、メーカーを問わず、使い捨てコンタクトレンズの空ケース(ブリスター)を回収し、資源としてリサイクルをする取り組みです。
眼科やコンタクトレンズ販売店、取引先企業など404施設※に回収ボックスを設置し、回収したブリスターを有価物としてリサイクラーへ販売。需要が高まっている、荷物を乗せる「物流パレット」にリサイクルする(本来は捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生する)仕組みを構築しました。
※2022年10月12日時点

「BLUE SEED PROJECT」では、コンタクトレンズの空ケースを回収し、荷物を乗せる「物流パレット」の強化剤として再活用している

プロジェクトを通じて、思いに賛同するパートナーも増加

──「BLUE SEED PROJECT」プロジェクトの反響や効果を教えてください。

及川 コンタクトレンズの空ケースを回収することで、消費者の環境意識向上にもつながっていると感じています。メディアなどで取り上げていただく機会も増えたおかげか、自治体や学校からのお問い合わせも増えました。

プロジェクトに賛同いただいている学校から「SDGsをやりたいけど、どういうことをやればいいかわからなかった。でも空ケースの回収をすることで、自分たちもSDGsに貢献できていることがわかった」というお声をいただき、このプロジェクトをやってよかったとうれしく思いました。

現在、プロジェクト開始から約3年が経過し、約4トンの空ケースを回収できています。空ケース1個が約1グラムなので、約400万個分の空ケースが回収できた計算になります。社内で空ケース回収コンテストを行ったところ、1ヵ月で2.7㎏もの空ケースを集めた社員もいて、日頃から家族や友人、知り合いに空ケース回収の意義を伝えてくれている社員が増えていることもわかりました。

404施設に設置されている、コンタクトレンズの空ケースの回収BOX。
ケースの回収は、1ヵ月に平均約150キロほど(2022年10月現在)

また、空ケースを物流パレットにリサイクルする業者に販売した収益の全額を、海の保全団体へ寄付しているという点でもご賛同くださる企業や団体が増え、自社のSDGs活動の一環として協業してくださるパートナーも増えています。今後は大学生と一緒に、どうしたらもっと回収範囲を広げられるかを検討する新しいプロジェクトも立ち上げる予定です。

再生しても、また廃棄されては意味をなさない

──空ケースを「減らす」ではなく、「アップサイクル」(創造的再利用)に着目したのはなぜでしょうか。

及川 当社の主力製品であるコンタクトレンズは、レンズそのものをはじめ、ケースやシュリンク(パッケージを包んでいる透明フィルム)など、その素材のほとんどがプラスチック製です。しかも、当社が扱っているのは、純度の高い高品質プラスチックですから、この価値を生かしたリサイクルを効果的に行うことがさらなる環境保全につながると考えました。

純度の高いプラスチックは、日用品に再生することも可能です。しかし、再生しても使った後に捨てられてしまっては、リサイクルの意味をなさないと考えました。そこで、何度でも生まれ変わる物を模索し、最終的に物流パレットにたどり着きました。なぜなら物流パレットであれば、もろくなった後も、再度溶かして新たなパレットを作り、無駄を生まない「サーキュラーエコノミー(循環経済)」と、モノからモノへと生まれ変わる「マテリアルリサイクル」を実現できるからです。

アップサイクルの有用性を伝え、プロジェクトを「自分ゴト化」

──社員の方も空ケースの回収に積極的なのですね。SDGsは、社内への浸透も課題として挙げられます。御社では、どのように「自分ゴト化」を推進したのですか?

及川 まず、昨今の環境問題を社員がしっかりと認識することから始めました。さらに、すべてのプラスチックが"悪"ではないことや、当社の扱っているコンタクトレンズに使われているプラスチックがいかに高品質であるかを説明し、リサイクルすることで、昨今問題となっている地球環境課題の解決に貢献できると、オンラインや対面で繰り返し伝えたことで、ひとりひとりがプロジェクトを進行することの意義をしっかりと受け止めるようになったと思います。

また、こまめに公式Twitterで「BLUE SEED PROJECT」の進捗状況をアップしたり、環境問題に強い意識をもっている社長の浦壁昌広が直接営業会議などでプロジェクトの話をしたりするなどして、さらに社員の理解度を深めています。

回収できているのは、1%未満。今後も取り組みを拡大していきたい

──最後に。御社は今後、事業を通じて、どのようにSDGsの目標達成に貢献していきたいとお考えですか?

及川 コンタクトレンズは高度管理医療機器ですから、まずは本業を全うすることがSDGs(17の目標)の達成につながると思っています。ですから、引き続き本業を全うすること、そして環境課題をはじめとした社会貢献、社会課題の解決に向き合いながら、よりよい製品を提供していくことが、私たちにとってのSDGsだと思っています。

しかし、SDGsの達成は私たちだけでは不可能です。実際に流通しているコンタクトレンズの空ケース量は、年間10トントラック600台分といわれ、私たちが回収できているのは、ほんの1%にも満たない量でしかありません。

ですから、もっと活動を広げ、空ケース回収を増やしていくことにも力を入れていきたいと考えています。回収拠点が増えれば、集められる空ケース量も増え、さらなるプラスチックゴミ削減に貢献できます。当面は現在404施設の回収拠点を、500施設まで増やすことを目標にパートナーシップを広げていく予定です。

記事カテゴリー
企業のSDGs取り組み事例